「チケジャム」で購入したチケットで、公演当日入場しようとしたら出来ない!!
なんて声をSNSで見かけます。
実際どんな入場トラブルのケースがあるのか知りたい方は多いのではないですか。
またどんな原因で入場トラブルが起こってしまうのかも気になります。
原因と対処法を知り実際起こった時は冷静に対応したいですよね!!
そして重要なのは入場出来なかった場合の補償制度の有無ではないでしょうか。
今回はチケジャム購入チケットで入場出来なかったトラブル事例や原因と対処法、そして保証制度について調査しました。
チケジャムチケットの入場トラブルってどんなもの?
なぜ入場出来ないの?対処法はある?入場出来ない時の補償は?
- チケジャムチケット入場トラブルのケースについて
- チケジャムチケット入場トラブルの原因と対処法について
- チケジャムチケット入場出来なかった時の補償制度について
チケットの売買取引なら
「チケジャム」がおすすめ!
不正取引の対策&代金一時預かりとチケット入場補償サービスありで安全に取引ができますよ。
\チケット購入でポイント10%還元 /
チケット出品者は出品者は手数料無料
チケット購入者は取引手数料実質無料
チケジャムで入場できないケースは?電子チケットのトラブル事例
チケジャムで購入したチケットでは当日入場出来ない時があります。
実際入場の際にどのようなトラブルが発生しているのでしょうか。
- 本人確認されて入場不可もしくは退場させられた
- チケットが使えないもので入場出来なかった
- ランダムエラーに引っかかり本人確認が取れず入場不可となった
以上のケースが報告されています。
トラブル事例の内容を見ていきましょう。
本人確認されて入場もしくは退場させられた
最近では本人確認を実施する公演が増えてきています。
・入場前に本人確認され名義が違うため入場不可
・入場は無事出来たが、席に着いてから身分証確認され名義本人じゃないため退場させられた
以上の事例が実際に報告されています。
報告されるトラブルのケースNo.1がこの事例です!!
本人確認できない人達は入場口の端に行かされてた。
チケジャムで買って本確出来ない人達結構いましたよ!!
だから注意した方がいいかも・・・。
なんて声もSNSに上がっていました。
チケットの転売防止に対して公演側も対策が年々強まっています。
・申込者は名義変更不可
・同行者も指定した人のみ基本分配不可(公式リセールならOK)
・有償無償関わらず譲渡は不可 …など
チケットの取扱いに制限がかかるようになってきていますよね!!
チケット名義の変更や譲渡、分配に関して公式リセール以外での変更が出来ないチケットが増えてきています。
そういったチケットの名義は、非公式リセールであるチケジャムでは変更出来ないケースが結構あります。
ですので本人確認が行われる場合には、入場出来ない可能性がグッと高くなってしまうんですよね。
電子チケットにも氏名が記載されていたり、人気公演などは本人確認が行われるケースが多いので十分注意しましょう。
チケットが使えないもので入場出来なかった
購入したチケットが使えない!!なんてこともあるようです。
・使用済みチケットだった
・偽物チケットだと判明
・公演日時の違うチケットが渡された
・スクリーンショット(スクショ)のチケットを使用したが、スクショ画面は不可で入場出来なかった
上記の事例が報告されています。
使用済みや偽物は勿論、出品時に案内されて公演日時違うチケットなど詐欺のケースもあるので注意が必要です!!
また公演によっては、スクショの電子チケット画面での入場は不可となる場合があります。
こういった場合詐欺とは言い切れず双方がチケットの取扱いを理解していなかった場合もあるので、自分でも購入チケット情報はしっかり確認しましょう。
ランダムエラーに引っかかり本人確認が取れず入場不可
こちらはチケジャム購入者以外でも引っかかる場合のあるランダムエラー。
公式チケットで購入していても引っかかる可能性は十分あります。
しかし問題なのはランダムエラーに引っ掛かった後です。
一人一人の本人確認はない公演でも、ランダムエラーに引っ掛かれば本人確認が行われる
その本人確認で名義と違えば入場出来なくなります!!
公式でのチケット購入者は問題なく、確認後に入場可能となりますよね。
しかしチケジャム購入者は多くの場合、名義が違うので本人確認が出来ず入場が出来ないんです。
やはり「本人確認」がチケジャムチケットで入場出来ない原因No.1となるようですね。
チケジャムで電子チケットが入場できない原因と対処法
最近では電子チケットが主流なので、チケジャムでも電子チケットの取扱いがほとんどです。
ですがチケジャムチケットで入場出来なかったケースも報告されているんです。
一体なぜ入場出来ないのでしょうか。
また入場出来なかった時の対処法はあるのでしょうか。
入場できない原因
入場できない原因をSNSなどの声を参考に調査しました。
- スクリーンショットで電子チケットを受け取っている
- 使用済み・偽物・日時違いなど使えないチケット
- 本人確認が必要なチケットだった
以上の原因が考えられます。
入場できない時の対処法
実際先ほど紹介した原因で入場できなかった場合、どうしたらいいのでしょうか。
対処法を紹介します。
- スクリーンショットでチケットを受け取らない
- 受取通知は必ず無事に入場できた時に行う
- 事前に公演情報を自身でよく確認し、本人確認が必要なチケットは購入しない
- あんしん補償プレミアムに加入する
以上の対処が可能となります。
スクリーンショットでチケットを受け取らない
電子チケットの画面のスクリーンショットでも入場可能な公演もあります。
しかしランダムエラーなど予期せぬ事でチケット確認された場合、スクショ画面では入場が厳しくなります。
ですので、
・アプリによる分配
・専用URLによる引き渡し
など公式チケット同様に、正規の受け渡し方法でチケットを出品者から貰いましょう!!
チケジャム公式にもそのように注意書きれています。
ですのでスクショ画面OKとなっている公演でも、出品者にお願いしてスクショでの受け取りは控えて下さいね。
チケジャム公式からも言われていますで、ほとんどの出品者さんは快諾してくれるはずです。
→詳細はチケジャム 電子チケット注意事項に記載されていますよ。
逆に渋る人や色々と理由や言い訳をしてくる方は信用出来ません。
取引を辞めることも検討した方がいいでしょう。
それぐらい慎重に取引しましょうね!!
それが自身を詐欺被害から守る為の対処法にもなりますよ^^
受取通知は必ず無事に入場できた時に行う
電子チケットを貰えたからとすぐに「受取通知」を行わないでください!!
受取通知を行うと出品者にお金が渡されます。
さらに一番は、
取引終了後のトラブルについてはチケジャム運営の関与が難しくなる
ですので受取通知のタイミングは、詐欺被害などから守る為に重要なポイントとなります!!
受取通知前であれば、チケジャム運営が色々と間に入ることも可能となるので安心度が違いますよ^^
入場後の本人確認の場合もあります。
開始ギリギリまで待ってから受取通知するのが一番いいかも入れませんね。
(公演によっては会場での携帯使用不可の場合もあるのでそこは臨機応変に対応しましょう)
チケジャム 電子チケット注意事項にも、受取通知は入場後にと記載されています。
出品者からの受取通知の強要も禁止されているので、無事入場できてから必ず行いましょうね。
本人確認が必要なチケットは購入しない
近年本人確認を実施する公演が多くなっています。
ですので、
自分で公演内容をよく確認し、本人確認の有無を調べておくことが大切
まずチケジャムでチケット購入する前に自分の目で良く確認しておきましょう。
そしてそのようなチケット場合は譲渡や分配の制限がかかり、公式リセール以外名義変更も出来ない可能性が高いんですよね。
ですので本人確認が行われれば間違いなくバレてしまいます。
もし公式指定以外のチケット購入がバレた場合、
出品者購入者双方に要注意人物と目をつけられる可能性あり
※例えばFC会員の場合は今後のチケットに当選しにくくなるなどの重いペナルティ
※最悪の場合強制退会の可能性も高い
ですので本人確認の実施やチケット譲渡・分配の制限が厳しい公演チケットは、公式での購入を強くお勧めします。
あんしん補償プレミアムに加入する
入場出来ない場合の対処法として有効なのは、
入場拒否やチケット内容の問題などで返金補償をしてもらえます!!
しかも、
入場前に「受取通知」をし取引終了となっても返金補償となる
入場出来なかった時の対処法としてはとても有効ですよね^^
詳しくは次項にて説明するのでご確認ください。
チケジャムで入場できなかった場合は補償制度がある
チケジャムで入場できなかった場合に補償制度はあるのでしょうか。
こちらに加入すれば万が一、入場前に「受取通知」をし取引終了となっても返金を補償してくれます!!
補償金は、
チケット代金(1枚最大5万円)と取引手数料の合計額
以上を補償金として支払われるので、加入しておけば最悪入場出来なかった場合も安心ですよね^^
ただし注意点もいくつかあります。
- 必ずチケット購入時の加入、購入後の加入は適用されない
- 適用される公演はチケジャムが適切と判断した公演に限る
- 適用条件・連絡期限・提出物・提出期限など細かくあるので要確認
全ての公演全てのケースで対応ではない事と、加入のタイミングに決まりがある事は忘れないでいましょうね。
チケジャムあんしん補償プレミアムをよく確認しましょう!!
有償という事なので気になるのは料金ですよね。
加入金額は商品価格の5%~35%(税込)
しかし公演と時期によって変動する
実際の料金は決済時に確認可能となります。
「あんしん補償プレミアム」に加入すれば、入場出来ない場合も補償されますよ^^
このような補償がチケジャムにはあるのも安全に利用できる理由ですよね♪
さらに運営も利用者側に立った親切丁寧な対応してくれます。
おすすめのチケット仲介サービスですよ。
チケットの売買取引なら
「チケジャム」がおすすめ!
不正取引の対策&代金一時預かりとチケット入場補償サービスありで安全に取引ができますよ。
\チケット購入でポイント10%還元 /
チケット出品者は出品者は手数料無料
チケット購入者は取引手数料実質無料
アプリストアで高評価!チケットの売りたい&買いたいを叶えてくれる便利なサービスはこちら
まとめ
今回はチケジャム購入チケットで入場出来なかったトラブル事例やその原因と対処法、補償制度について調査しました。
実際に入場できないトラブル事例は、
- 本人確認されて入場もしくは退場させられた
- チケットが使えなもので入場出来なかった
- ランダムエラーに引っかかり本人確認が取れず入場不可
やはりダントツでトラブル報告が多いのは「本人確認をされての入場不可(退場)」です。
最近では転売防止で本人確認をする公演が増えていますよね。
ですのでトラブル回避として、
- 正規の方法でのチケット受取り(譲渡・分配)
- 受取通知は無事に入場してから行う
- 本人確認が必要なチケットはそもそも購入しない
- あんしん補償プレミアムへの加入
以上の対処法を意識して、なるべく入場トラブルを回避しつつもトラブルの際は冷静に対応をしましょう。
チケジャムには「あんしん補償プレミアム」という有償返金補償サービスあります。
入場時トラブルを考えると加入をおすすめしますよ^^
条件などをしっかり押さえて加入を検討してみて下さいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。