チケットボード先着コツは?当選の裏技や抽選の仕組みについて調査

チケットボードにて先着での一般販売に応募した方も多いのではないでしょうか。
しかし惜しくも逃してしまった方も多いはずです。

先着当選は難しく、コツがあるなら是非知りたいですよね!!

先着だけでなく抽選についての仕組みや、どうやって当落が決まるのかについても知りたい方は多いのではないでしょう。

今回はチケットボードの先着のコツや抽選の仕組みについて調査しました。

チケットボードの先着のコツは何?
抽選の仕組みはどうなっているの?

この記事を読むことで以下のことがわかります
  • チケットボード先着当選のコツについて
  • チケットボード抽選の仕組みについて
目次

チケットの売買取引なら
「チケジャム」がおすすめ!
不正取引の対策&代金一時預かりとチケット入場補償サービスありで安全に取引ができますよ。

\チケット購入でポイント10%還元 /

チケット出品者は出品者は手数料無料
チケット購入者は取引手数料実質無料

チケットボードで先着のコツはある?一般販売当選の裏技はあるのか

チケットボード先着当選を狙う際のコツはあるのでしょうか。

コツ①:コピペや辞書登録をして素早く入力する為の事前準備

コツ②:ネット環境の確認と申込み端末の事前の準備

コツ③:時間きっかりの申込み画面リロードを目指す

コツ④:事前に申込み内容は決めて入力は素早く行う

以上がチケットボード先着のコツとなります。

しかし一番大切なのは、

諦めない心

これは絶対忘れてはいけません!!
繋がらなくても諦めないでください!!

諦めずにいて先着に勝利している方が多いんですよ^^
最後まで粘ってくださいね。

では詳しく紹介して行きましょう。

コツ①:コピペや辞書登録をして素早く入力する為の事前準備

申込前にログインを行い申込み画面までは入っておく

事前にここまで行い、申込み時間まで待機しておきましょう。

しかし問題はチケットを選んだ時や決済画面までいった時、再度ログインが必要となる場合があります。

そんな時の為に、事前にログイン情報を素早く入力出来るように準備しておきましょう!!

うっかり忘れてしまった場合も有効ですよ。

コピペを利用
・メモ帳などにID・ログインパスワードなどをメモする
・入力が必要の際はコピペすればOK

辞書登録を利用
最初の文字を単語として「辞書登録」しておくだけでOK
最初の一文字だけで入力できて時間短縮となる

コピペや辞書登録が正確に出来ているか、実際の事前にログインして確かめておきましょう。

入力の慣れにもなりますよ^^

更に、

クレジット情報も辞書やメモなど、事前準備して入力時間の短縮を狙う

ログインだけでなくクレジット利用の方は、番号など控えておいた方が時間短縮になります。

とにかく入力がいるものは事前に準備して時短を意識しておきましょうね!!

コツ②:ネット環境の確認と申込み端末の事前の準備

パソコンとスマホなど複数で申込みを行う場合は、準備を事前に同じように進めておきましょう。

同時のリロードではなく1〜2秒開けてのリロードを行う

どちらか早く繋がった方で申込みを行なってください。

ネット接続に関して、事前に繋がりやすい場所を把握一番いい接続環境で先着に挑みましょう。

コツ③:時間きっかりの申込み画面リロードを目指す

これが一番大切で一番難しいポイントとなります。

リロード後の時間をきっかり+1秒以降にする必要があり

申込み時間きっかりに申込み画面にアクセス出来るようになります。
リロードはその1秒後がベストだと言われています!!

とは言え難しいですよね・・・。

20秒前〜2秒前にリロード開始

先着当選経験者の中でも意見が分かれるリロードの開始タイミングです。
これは正直〇〇秒前からすれば当選確率UPと断言できないんですよね。

ただ言えるのは、

申込み開始後からリロードを始めても高確率で申込み画面に入れない

弾かれます。
もしくは繋がった時には売切れて受付終了なんて事に・・・。

この最初の申込み画面に入れるかどうか、リロードが成功するかしないかで当選確率が変わります。

この時点ですでに運次第とも言われているんですよね。
それほど大事で一番難関なポイントなんです。

時報を準備し正確な時間を把握、必ず開始前からリロードを行いましょう!!

情報通信研究機構サイトにて正確な時間が表示されます。
参考にしてみてください。

コツ④:事前に申込み内容は決めて入力は素早く行う

一番大事な最初のリロードが成功し申込み画面に入れても油断してはいけません!!

ここからが本番でスピード勝負となります!!
正直ミスはしないのがベストなので集中が必要ですよ!!

会場や日時・(座席指定可能な場合)座席や枚数など、申込み内容は事前にしっかり決めておきましょう!!

入力画面を見ながら決めているのでは確実に先着勝負に負けます!!

申込み当日は余分な時間を出来るだけ省き、スピードを意識して入力を行いましょう。

以上が先着当選のコツになります。

「予約内容の確認」が出たらもう大丈夫ですよ。
しかし「アクセスが集中」などが表示されると・・失敗です。

でも一番最初にお伝えした「諦めない心を思い出してください!!
諦めないで頑張りましょう!!

再度リロードし申込み枚数が上限に達しているのか確認

まずすぐにリロードし再度申込めるか確認しましょう。
ただ「受付終了」となっている場合もあります。

しかしここでもまだ諦めないでください!!
もう一度踏ん張りしましょう!!

受付終了で落ち込んでスマホ投げた。
でも何となく何も考えずリロード・・・。
申込みできたんだけど!!!!!
粘りがちしたの初めて!!!嬉しすぎる!!!

なんて声が実は実際あるんですよ^^

受付終了となっても少しの希望を捨てずにリロードしてみてくださいね。

チケットボード抽選の仕組みは?どうやって決まる?

チケットボード抽選の仕組みについて知りたいと思っている方もいますよね。
どうやって当落は決まるのでしょうか。

抽選での当落はあくまで機械がランダムで決める

申込みの速さや支払いの速さで当落に違いが出ることはありません
更に座席に関しても同様に違いは出ませんよ。

抽選の場合は先着と違い、急いで申込みを行わなくても結果に影響はないので安心してくださいね^^

当落の結果に関しては、

チケットボードから抽選結果のメールが届く
当選:「チケットのご用意できました」と記載
落選:「チケットをご用意することができませんでした」と記載

上記のような内容のメールにて当落結果が判明します。

https://twitter.com/txtsb_svt17/status/1718053201528934547

しかし抽選結果が分かる日なのに、メールが来ない場合も結構あるんですよね。
多いのは迷惑メールボックスに入っているパターンです。

不安な場合はチケットボードにログインして、マイページからも結果が分かるので確認してみましょう。

メールよりもマイページの方が早く確認できるとも言われています。
メール確認を忘れていてマイページにて確認している人も多いですよ^^

チケットボード公式サイトはココからどうぞ
トップ画面の右上「ログイン」をタップすればOKです。

チケットボードトップ画面

まとめ

今回はチケットボードの先着のコツや抽選の仕組みについて調査しました。

調査した結果は以下のとおりとなります。

<<先着当選のコツ>>
コツ①:コピペや辞書登録をして素早く入力する為の事前準備
コツ②:ネット環境の確認と申込み端末の事前の準備
コツ③:時間きっかりの申込み画面リロードを目指す
コツ④:事前に申込み内容は決めて入力は素早く行う

<<抽選の仕組み>>
抽選での当落はあくまで機械がランダムで決める
・チケットボードから抽選結果のメールにて当落が判明
・マイページからも確認可能

先着はスピード勝負となるのでやはり事前の準備が大切です。
あとは諦めない心を忘れないようにしましょう!!

抽選は機械がランダムで当落を決めるので、スピード勝負ではありません。
期間内に申込みを忘れずに行うだけです。

当落結果はメールやチケットボードのマイページにて確認できます。

先着は争奪戦が激しく成功率も低いですよね。
コツを押さえてもどうしても「運」による部分もあります。

しかし一番は諦めず、めげずに最後まで戦い抜くことですよ!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

目次