チケット流通センター受け取り完了連絡のやり方と期限は?してくれない場合の対処法も

チケットの売買は様々な方法がありますが、残念ながら人気公演の場合詐欺行為を行う人も存在しています。

金額の大小を問わず、詐欺には遭いたくないですよね。

詐欺を回避する方法として、チケット売買のサイトを利用しているという方は多いのではないでしょうか。

チケットサイトも複数ありますが、大手サイトの1つである「チケット流通センター」では、詐欺対策の一環として『受取完了連絡』という仕組みを導入しています。

『受取完了連絡』とは、チケットの買い手の手元に届き、チケットで問題なく入場ができたことを報告するステップです。

売り手は、買い手の『受取完了連絡』をもって初めてチケットの販売代金を手に入れることができます。

詐欺の場合はチケット代金の先払いのケースが大半なので、サイトを経由した取引を行うことで、安全に取引できる様な仕組みになっているんですね。

一見便利に見える『受取完了連絡』ですが、初めて使うときには使い方などが心配ではありませんか?

詐欺も見極めながら、慣れないサイトのシステムを使いこなせるか心配ですよね。

チケ流の『受取完了連絡』はいつまでにどうやるの?
買い手が『受取完了連絡』をしてくれなかったらどうなる?

この記事を読むことで以下のことがわかります
  • チケット流通センター『受取完了連絡』のやり方
  • チケット流通センター『受取完了連絡』の期限
  • チケット流通センター『受取完了連絡』をしてくれない場合の対処法
目次

チケットの売買取引なら
「チケジャム」がおすすめ!
不正取引の対策&代金一時預かりとチケット入場補償サービスありで安全に取引ができますよ。

\チケット購入でポイント10%還元 /

チケット出品者は出品者は手数料無料
チケット購入者は取引手数料実質無料

チケット流通センター受け取り完了連絡のやり方

チケット流通センターでは、舞台やライブ・イベントなどのチケットの売買を行うことが可能です。

取り扱い数も実績も多いサイトなので、詐欺対策なども比較的しっかりと構築されている点もポイントが高いですよね♪

チケ流が導入している詐欺対策の1つとして、『受取完了連絡』というものがあります。

簡単にいうと、

受取完了連絡とは、購入したチケットが問題なく手元に届いたことを売り手にお知らせする仕組み

のことを指します。

つまり、

売り手は、買い手による「受取完了連絡」がない限り、取引が終了していないため、売上金を受け取れない

ということになります。

大手のフリマサイトなどでも同様のシステムが導入されているので、馴染みのある方は多いのではないでしょうか^^

買い手の立場の場合、受取完了連絡の遅れが原因で売り手とトラブルになる可能性もあるので、やり方も気になりますよね。

結論としては、

チケット流通センターの場合、売り手が「発送連絡」を行なって以降、マイページに出現する「受け取り連絡」のボタンをクリックするだけでOK

ということになります。

これはとっても簡単ですよね^^

ただ、後で入力しようと思うと忘れてしまうこともあるので、トラブル防止のためにも、問題なくチケットが受け取れていることが確認できた場合、受取連絡は忘れずに対応しましょう

チケット流通センター受け取り完了連絡のタイミングは?期限はある?

チケット流通センターの受取連絡には、実は期限が設定されています。

取引方法によって受取完了連絡の期限が異なるので、チェックしていきましょう。

紙チケット(郵送・宅配便)の場合

紙チケットを購入し、受け取ったチケットに問題がない場合は、チケットの受け取り日から2日以内が受取完了連絡期限です。

紙チケット(同行募集・受渡指定)の場合

同行募集や受渡指定で購入したチケットの場合は、公演日当日がチケットの受取完了連絡期限です。

電子チケット(同行募集を含む)の場合

電子チケットを購入した場合は、公演日当日がチケットの受取完了連絡期限です。

発券番号を購入した場合

チケット購入情報を受け取り、発券及びチケット内容を確認し、以下の期日までに受取完了連絡を入れる必要があります。

  • 発券開始前に売り手が発送を行なった場合は、発券開始日から2日以内が受取完了連絡期限

  • 発券開始後に売り手が発送を行なった場合は、発送完了連絡から2日以内受取完了連絡期限

  • ただし、受取完了期限が公演日を超える場合は、公演日当日が受取完了連絡期限

チケット流通センター受け取り完了連絡をしてくれない場合の対処法

自分が売り手の立場の場合、発送をしたはずのチケットの受取完了連絡が貰えないとドキドキしますよね。

でも、

チケ流の場合は、所定の条件を満たすと、チケ流が買い手に代わって受取完了連絡手続きを行ってくれる

というサービスがあります。

具体的には、

受取完了連絡期限を過ぎても受取完了連絡がなく、かつ荷物番号(問い合わせ番号)の確認ができた場合

や、

受取完了連絡期限を過ぎても受取完了連絡がなく、かつ買い手から送金停止依頼がなされていない場合

が代行での受取完了連絡の基準に該当します。

買い手が入力をせずに困っている場合は、チケット流通センターへ問い合わせてみてくださいね。

まとめ

今回は、チケット流通センターを利用する際に欠かせない「受取完了連絡」について紹介しました。

まとめると、

  • チケットの買い手は、売り手が「発送連絡」を実施した場合、マイページから受取完了連絡を選択することができる

  • 買い手の受取完了連絡には、購入したチケット種別によって期限が設定されている
    • 紙チケット購入の場合は、受け取りから2日以内
    • 紙チケットの同行・電子チケットの場合は、公演日当日
    • 発見番号の購入の場合、発券開始前に発送された場合は発券日2日後まで、発券開始後の発送の場合は発送後2日以内

  • 期日までに受け取り完了連絡がない場合、所定の条件を満たせばチケ流側が買い手に代行して受取完了連絡を実施してくれる

ということがわかりました。

チケット購入の際には、ぜひチケ流の利用を検討してみてくださいね^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

目次