チケットぴあ一般先着のコツや裏技は?スマホやアプリと電話の違いを調査

コンサートやイベントのチケットを取るときに、チケットぴあを使うことはよくありますよね。

人気のイベントの場合、一般販売の直後に売り切れてしまうことも多いので、せっかくなら一番入手しやすい方法で購入に挑戦したいですよね。

この記事を読まれている方はこのような疑問をお持ちではないでしょうか。

チケットぴあ一般先着販売はどの購入方法が繋がりやすいの?

この記事を読むことで以下のことがわかります
  • チケットぴあ一般先着を電話で購入する場合のコツ
  • チケットぴあ一般先着をインターネットで購入する時のコツ
目次

チケットの売買取引なら
「チケジャム」がおすすめ!
不正取引の対策&代金一時預かりとチケット入場補償サービスありで安全に取引ができますよ。

\チケット購入でポイント10%還元 /

チケット出品者は出品者は手数料無料
チケット購入者は取引手数料実質無料

チケットぴあ一般先着販売が取れない!裏技やコツは存在する?

結論から言うと、残念ながら、圧倒的に購入がしやすくなる裏技やコツというものは存在しません。

ただし、電話購入の場合もインターネット購入の場合も、いくつかの事前準備で少しでもチケットを入手しやすくなるコツは存在します。

電話・インターネットで共通する事前準備をまずこちらでは紹介します。

購入を希望する公演を予め決めておく

人気公演のチケットは、一瞬で売り切れてしまうことも少なくありません。そのため、希望公演の日時と席種を事前に決めておきましょう

万が一、第一希望が売り切れの場合でも、第五希望ぐらいまで決めておけば悩むことなくスムーズに購入できます。

時報を活用する

販売開始時間を正確に測るために、時報を利用することもお勧めです。

時報アプリや、デジタル時報、電話による時報(117)など手段はいくつかありますので、使いやすい方法を選択してください。

チケットぴあ一般先着販売を電話でとるコツ!スマホと固定電話で違いはある?

まず、繋がりやすい電話の種類としては、固定電話の方が繋がりやすいと言われています。

こちらは、明確に計測されているものではありませんが、現在はスマホの普及率が高まっていることから、回線が混雑する傾向にあることによるもののようです。

ちなみに、固定電話で子機と親機がある場合は、必ず親機を使うようにしましょう。

他にも、人気公演のチケットはすぐに完売してしまうこともあるため、事前に、以下のような準備が有効だと考えられます。

希望公演のPコードをメモしておく

チケットぴあの電話予約では、各公演に設定されているPコードを入力します。公演の詳細ページにPコードが記載されているので、メモをしておきましょう。

人気公演で、専用の電話番号が用意されている場合は、Pコードの入力は不要な場合もあります!

電話番号を登録しておく

スマホの場合は電話帳に電話番号を登録、固定電話の場合は電話短縮ダイヤルに電話番号を登録しておきましょう。

こうすることで、電話が繋がらなかった場合に再度電話をかけるスピードを格段に短くすることができます。

更にAndroid端末の場合は、リダイヤルアプリもあるのでインストールするのも1つの手段かもしれません。

時報を活用する

発売開始は、開始時刻ちょうどからスタートします。

そのため、デジタル時報や電話の時報(117)w活用して、正確な時間を把握することも大切です。

チケットぴあ一般先着販売をアプリやネットでとるコツ!スマホとPCで違いはある?

結論から言うと、パソコンからのアクセスをお勧めします。

これは、スマホはパソコンと比較して、通信速度が遅いことと、スクロールに時間がかかり、結果として操作が遅くなるからです。

会員登録は事前に済ませておく!

チケットぴあでチケットを購入する際には、会員登録が必要になります。

会員登録自体は、チケット販売の開始時間前に済ませておくことができるので、必ず早めに対応しておきましょう。

この際のポイントは以下の2点です。

  • クレジットカード登録まで済ませておくこと。登録済みの場合は、有効期限も確認しておくこと。
  • 販売開始直前だと回線が混雑するので、できれば前日までに登録しておくこと

販売開始前にログインしておく

販売開始時間後には、アクセスが大変混み合います。混雑してからログインをすると、ログイン済み方と比較して、工程が増えて時間がかかってしまいます。

ただし、チケットぴあのサイトは、10分以上ログインしていると、自動的にログアウトされてしまうことがあります。

必ず販売開始時間の10分前以内にログインをするようにしましょう。

事前に購入画面を表示させておく

購入したいチケットのURLをチェックして、事前にページを表示させておきましょう。

念の為、メモ帳機能などを活用して、URLをコピーしておくこともお勧めです。

チケットぴあの場合、詳細画面に事前にアクセスしていても、結局更新をしないと購入ボタンが表示されません。

そのため、1つ前の画面を表示させておき、開始時間になったらアクセスすることがお勧めです。

その場合、アクセスの仕方にもポイントがありますので参考にしてみてください。

  • パソコンの場合は、右クリックで「新しいタブで開く」を選択し、F5で更新はしないこと!
  • スマホの場合は、長押しで新しいタブを開くを繰り返すこと!

ブラウザバックは使用しない

途中で繋がらなくなった場合、ついブラウザバックを使いたくなりますが、ブラウザバックではエラーになってしまうことがあります。

ブラウザバックの使用は避けて操作しましょう。

時報を活用する

インターネットでの購入の場合も、開始時間ぴったりに発売されます。

そのため、デジタル時報や電話での時報(117)などを活用して、正確な時間を確認することも大切です。

まとめ

チケットぴあで一般チケットを購入する際のコツを紹介しました。

インターネット・電話共通で、

希望公演の日時・席種などを事前に決めておく
時報を活用する

などがあります。

更に、電話で購入する場合には、

できるだけ固定電話の親機を使う
専用の番号ではない場合、Pコードをメモしておく
電話番号を事前に登録してくこと

インターネットで購入する場合には、

事前に会員登録をしておく
販売開始10分前になったらログインをしておく
購入画面の1つ前の画面を予め開いておく
ブラウザバックは使わない

などがポイントです。

人気チケットの場合は、すぐに売り切れになってしまうこともありますが、ぜひ試してみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

目次