公式専用サイトでも買える大相撲チケットですが、現在はほとんどコンビニでしか買うことができないようになっています。
コンビニでのチケットを購入するときはどうしたらいいのか、各店舗のコンビニにある専用の端末機で操作しようにもやり方など気になりますよね。
このような疑問をお持ちではないでしょうか。

大相撲チケットをコンビニで買うにはどうしたらいい?
大手コンビニで発券する方法は?
- 大相撲チケットをコンビニで買うにはどうしたらいいのか?
- セブンイレブンやファミリーマートで発券する方法は?
チケットの売買取引なら
「チケジャム」がおすすめ!
不正取引の対策&代金一時預かりとチケット入場補償サービスありで安全に取引ができますよ。
\チケット購入でポイント10%還元 /
チケット出品者は出品者は手数料無料
チケット購入者は取引手数料実質無料
大相撲チケットのコンビニでの買い方手順を解説
大相撲チケットの購入が出来るコンビニは3か所あります。
セブンイレブンでは「セブンチケット」、ローソンでは「ローチケ」、ファミリーマートでは「ファミポート」の端末機でチケットの購入ができます。
まずは事前準備が必要です。
事前準備①購入したい公演の日程や場所を決めておく
購入したい公演の日程・場所・席種を決めておく必要があります。
複数枚のチケットを購入する場合は、同伴者の人数や座席の希望配置の考慮も大切です。
事前準備②支払い方法
チケットを購入した場合、支払い方法の選択が必要です。
方法としては、現金・クレカ・電子マネーなどがありますが、各コンビニによって対応しているものが異なります。
チケットの販売開始日時や、売り切れの可能性もあるので事前に販売スケジュールを確認しておきましょう。
事前準備が整ったらさっそく店舗に設置されている端末機でチケットを発券です。
- 端末機の操作画面に従い希望する公演の日程や座席を選ぶ
※時間帯や混雑具合によっては操作に時間がかかるため、余裕をもって来店しましょう - 端末機で発行された申込券を持ってレジへ行き支払う
ここでの注意点があります。
注意点①チケットは発券後、キャンセルや変更が出来ないので購入前に内容を確認しましょう
注意点②事前に対応している支払い手段を確認しておきましょう
注意点③購入時に発行されるシートやチケットは大切に保管し紛失しないようにしましょう
チケット発券に関してのトラブルについて
端末機が動かないトラブルです。これはよくあるようです。
他の端末機を試してみることが有効でしょうが、一度解決しない場合は店員に状況を伝えて改善してもらいましょう。
端末機の不具合や通信エラーが原因の可能性があるので手続きをサポートしてもらえます。
チケットが発見されない場合は、慌てずにレシートを確認し記載されている問い合わせ先に連絡しましょう。
トラブルが発生した場合でも冷静に対処すれば簡単に解決できそうですね。
大相撲チケットセブンイレブンでの発券方法について
おおまかな操作方法はお伝えしましたが、各コンビニでの発券方法をお伝えします。
まずは大手コンビニでおなじみのセブンイレブンです。
セブンイレブンで発券するには「払込票番号13桁」が必要です。メモを残すか「払込票」をプリントアウトして店舗レジに直接持って行きチケットを発券します。
発券できる時間は24時間いつでもできます。
購入する時に払込票を発券すると手数料が165円かかります。
店員にネットで買ったことを伝えると手続きがスムーズに行えます。
コンビニで発券するから現金のイメージもありますが、時代はクレジットカードで支払うことができるようになっているので実際、決済方法等でチケットの発券開始日が異なる場合があるようです。
チケット決済方法が店頭での場合
代金を支払うと同時にチケットを受け取れます。
こちらは利用した方も多い一般的なやり方です。マルチコピー機で手続きし、レジでチケットを発券してもらいます。
現金・電子マネー「nanaco」(※ポイントは付かない)で支払えます。
チケット決済方法がクレジットカードの場合
購入して24時間後から発券ができます。
抽選の申込だった場合は、当選の確認が取れてからチケットの発券ができます。
公演の3日前から購入した場合、即日で発券することが可能です。
大相撲チケットファミリーマートでの発券方法について
ファミリーマートで発券するには、店舗に設置されているファミポートで「引換票番号(13桁)」を入力します。
こちらもメモを残してから手続きを行いましょう。
発券手数料は165円です。手数料は購入時に一緒に支払うことになります。
24時間で使用できますが、毎週火・水曜日の深夜1:30~5:30はシステムメンテナンスのため発券はできません。
引換票番号の入力間違いに注意し発券の前に名前と購入内容を確認しましょう。
チケット決済方法が店頭の場合
チケットは代金の支払いと同時に受け取ります。
案内された支払い期限までにチケットを受け取ります。
マルチコピー機で手続きしてレジで代金を支払い発券されたチケットを受け取りましょう。
決済方法がクレジットカードの場合
買ってから24時間後に発券できます。
公演日の3日前に買った場合は即日で発券ができます。
ちなみに、公演3日前から公演期間開始後であっても、期間内の有効券をクレカ払いにした場合、店舗で発券できるのは決済が完了した24時間後です。
期間内有効券とは、1日限りの公演ではなく、数日間~の期間中有効となるチケットのことです。
例えば、美術展・展示会・博覧会・映画・水族館・動物園・テーマパーク・温泉等の施設チケットが対象になります。
マルチコピー機の操作方法について
店内にあるマルチコピー機にてタッチ画面で操作します。




発券する際には発券開始日が設定されていないか十分に気を付けておきましょう。
もし、発券開始日がまだ先の場合は支払い期限までに代金を支払い、「チケット等引換票」を持って、発券開始日以降に再度店舗で手続きが必要です。
まとめ
この記事では、大相撲チケットのコンビニでの買い方についてまとめました。
- コンビニによって支払い方法が違えば発券方法が異なる
- 発券開始日時の確認をしておく
- 店頭の場合、チケットの発券はマルチコピー機で行い30分以内にレジで支払いを行う
- 引換票番号13桁があるので事前にメモを残しておく
これでスムーズなチケット発券が出来そうですね。決済方法でも異なる発券方法があるので注意が必要ですね。
以前は公式サイトでもできたようですが、今ではコンビニがほとんどみたいなので使い方を知っておけば操作も慣れそうですね。
マルチコピー機ってATMと違ってあまり使い慣れていないからわからないことはあると思います。
わからないことはすぐに近くの店員さんに聞きましょう。必ず力になってくれるはずです。
早めに購入したからといって一番いい席になるなどはないようなので落ち着いて買えそうですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。